浪岡中央保育園

トピックス

誕生会(3月)

今日は3月生まれさんをみんなでお祝いしました。

誕生者さんの自己紹介では、緊張で最初はカチンコチンの子もいましたが、みんなのインタビューに答えたり、担任の先生が成長した部分を教えたりしてくれて、それぞれの誕生者さんについて知ることができました。誕生者さんたちはお気に入りのお友達からプレゼントを渡され嬉しそうでした♪

先生の出し物では、紙芝居を読んでもらった後に、影絵クイズが行われました★

食べ物や乗り物、生き物など、様々なジャンルからのクイズが出てきて、スクリーンに釘付けの子ども達でした。誕生者さんクイズもあり、絶妙な難しさでした♪

2021-03-05
ひなまつり会

3月3日はひなまつり

2021-03-03
雪上運動会

今日は、この上ない晴天の下、延期されていた「雪上運動会」が行われました。

かけっこ・宝探し・そりリレー・追いかけ玉入れ・スノーフラッグなどの、雪の上ならではの競技を楽しみました。一生懸命走る中、足元がおぼつかずの転倒はあたりまえ。転んでから立ち上がるのも運動のうち。子どもたちは、競技を楽しむ中で、走る・引っ張る・バランスをとる・投げる・見つける・立ち上がる・(斜面を)上るなど、身体の各機能の働きのレベルアップを図ることができました。

「楽しかったー♪」と、笑顔で終えることのできた運動会でした。

2021-02-12
誕生会(2月)

今日は2月のお誕生会がありました。

5人の誕生者さんがステージに上がりました。自己紹介では「将来なりたいもの」を教えてくれた誕生者さん。年長さんは、「けいさつかん」や「おくすりをつくるひと」など現実的な職業をジェスチャーで表現してくれました。アニメ鬼滅の刃のキャラクター「かなおちゃん」になりたいお友達もいました♪みんなで歌を歌いお祝いしました。

今回のゲームのテーマは「鬼退治」。鬼退治と言ったら「鬼滅の刃」、ということで未満児さんは鬼滅の刃のキャラクターに扮して鬼をやっつける競争を行いました。足がすくんで鬼(絵)に近寄れないたまごさんもいてかわいらしかったです。ひよこさんからは精一杯ボールを投げることができました。

以上児さんの番になると、豆まき会にやってきてくれた2体の鬼がなんと再登場!おまけに先生たちがステージ上に捉えられ、子どもたちにとっては最悪のサプライズ。それでも豆まき会のように集団で必死にボールをぶつけ立ち向かう以上児さんでした。最後には全員手裏剣のご褒美をもらい、めでたしでした★

2021-02-19
豆まき会

今日は節分にちなんで、子どもたちが待ちに待った(?)「豆まき会」が開かれました♪

自分の中の悪い部分を追い払う意味で今回意気込んでのぞんだ豆まきでしたが、怖そうな風貌の鬼たちを前にすると、顔をくしゃくしゃにさせながら「こわい」を発散した子ども達でした。

一生懸命豆を投げる子、一生懸命逃げに徹する子、先生の陰に隠れる子など様々な子どもたちのリアクションが見られました。

相手を「こわい」と認識し、その思いを回避すべく感情を発散させることは、健康に成長している証。豆まき会はその成長を見る機会となっていて、保育者はほほえましい目でその光景を見守っています。

2021-02-02
誕生会(1月)

今日は1月生まれさんのお誕生会が開かれました。

お誕生のおともだちを、みんなで自己紹介を聞いたり、好きなものを聞いたり、プレゼントを渡したり、歌を歌ったりしてお祝いしました。金の冠を身に着けた誕生者さん達、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。

さて、今回のレクでは新年ということで「ししまい」がテーマ。「しし」の登場する紙芝居をみんなで聞いた後、ししのお口にカラーボールを入れるゲームを行いました。迫力のある顔つきでしたが、たまごさんのおともだちもおじけづくことなくボールを投げていました。

「しし」に頭をくわえてもらうと今年一年縁起が良いとされてそうですね。幸せの訪れるとしでありますように・・。

2021-01-15
新年お楽しみ会

あけまして おめでとうございます

 今年も よろしくおねがいいたします


さて、令和3年に突入しましたね。早くコロナウィルスの脅威から解放され、子どもたちがのびのびと過ごすことのできる1年であってほしいものですね。

今日は新年最初の行事「新年お楽しみ会」が行われました。子どもたちはホールでお正月の歌を歌い、先生から「十二支のお話」を聞いた後、全体でお正月にちなんだゲームをしたり、毎年恒例のくじ引きを楽しんだりしました。

2021-01-08
クリスマス会

クリスマスイブの今日、園では「クリスマス会」が開かれました★

みんなでメリークリスマスの歌を歌うと、大きなサンタさんが登場。びっくりして泣き出す子や、来てくれた嬉しさで目を丸くする子など子どもたちの反応もほほえましいものでした。

「サンタさんはどこから来たの~?」の質問に「フィンランド」という北の寒い国からやってきたのだそう。

子どもたちはひとりひとり、うれしそうにサンタさんからのお菓子のプレゼントを受け取ることができました☆

サンタさん、いい子にするので、来年もまたきてくださいね~★☆

2020-12-24
ATV「食育推進事業」

今日は、ATVさん主催の「食育推進事業」の中でのメニュー提供の第2回目が行われました。「食育推進事業」とは、県産品の使用を積極的に行い乳幼児への食育を推進する趣旨の企画で、今回当園でも協力することとなりました。第1回目は牛のステーキや嶽きみごはん、ホタテやゴボウ、長芋などの入ったスープなどが提供され、今回はマグロやタイを使用した天丼が提供されました。

子どもたちはお友達と一緒に味を楽しみながら食すことができました。

2020-12-14
誕生会(12月)

今日は12月の誕生会が開かれました。今月の誕生者さんはたったの3人だったので、より注目を浴びることとなりました。緊張はしたけれど、自己紹介もしっかりでき、質問にもきちんと答えられて立派でした★お誕生日おめでとうございます♪

そのあとのレクリエーションでは全員でゲームを楽しみました♪サンタさんに扮しての紅白対抗の障害物リレーを行いました。プレゼント運びを頑張った小さなサンタさんたちには小さなお菓子のごほうびがありました。

さて、クリスマスまであとわずか。本物のサンタさんには子どもたち、どんなお願いをするのでしょうね・・★☆

2020-12-11
喫煙防止教室

12月7日には、浪岡庁舎より保健師さんがいらっしゃり、ホールで「喫煙防止教室」が行われました。

『王様のけむりと少年』というタイトルのストーリーを、大型の紙芝居を使ってお話してくれました。

スモーカーの王様が、妖精に説得されながらタバコは体に悪いということをだんだんと理解していくお話です。

子どもたちは熱心に聞いてくれていました。お話の後の質問にもしっかりと答えて、たばこの害について知ることができた子どもたちでした。ご家庭でも、子どもたちの持ち帰った話に耳を傾けていただけると幸いです。

2020-12-09
保育発表会

11月の最終週と12月の初週の土曜日に、3歳未満児さん、3歳以上児さんがそれぞれ保育発表会を行いました。

秋の運動会終了後から10月、11月の練習期間を経ての成果発表。当日はどの子も元気に、保護者さんの前で緊張を乗り越え、、日頃の練習の成果を十分に発揮し、かわいく、かっこよく遊戯や合奏などを披露することができました。

がんばった子どもたちみんなにおみやげやケーキが手渡され、各日思い出に残る一日となりました♪

2020-12-09
誕生会(11月)

今日は11月生まれさんをお祝いしました。7人のお友達がステージに上がりました。

金色の冠や首飾りが仲良しのおともだちからプレゼントされた誕生者さん、みんなでお祝いの歌を歌ってお祝いしました♪

そのあとのお楽しみコーナーでは、先生によるパネルシアターが行われました。

誕生者さんを紹介しながらケーキを囲んでお祝いしていくストーリー。子どもたちが先生と一緒に歌を交えながらストーリーが進んでいきました。最後にはケーキを囲んで無事にお祝いすることができました♪ハッピーバースデー☆★



2020-11-20
七五三宮参り

今日はあさっての七五三にちなんで、浪岡八幡宮にお参りに行きました。以上児さんに加え、めだか組さんひよこ組さんもお散歩を兼ねていきました。晴天に恵まれたので気持ちよく参道を歩くことができました。2礼2拍一礼をしてお参りを済ませると、千歳飴を手に写真撮影。その後こま犬を発見したり池の鯉を眺めるなどして、秋の神社の風情を味わい帰ってきました。

これからも子どもたちが健やかに成長できますように・・☆


2020-11-13
職場訪問

今日は、11月の勤労感謝の日にちなんで以上児さんが「職場訪問」を行いました。

年長さんは役所へ、年中さんは消防署へ、年少さんは郵便局へそれぞれ訪問に行きました。各事業所では職員の方々へ日頃の勤労への感謝をこめて、手作りプレゼントとお花をプレゼントし、感謝の言葉を述べてきました。それぞれの職場ではいろんな方がそれぞれのお仕事を一生懸命励んでおり、普段見ることのできないお仕事の現場を見学させていただきました。

貴重な体験をすることができた子どもたちです。



※各事業所の皆様、子どもたちを温かく迎えて下さりお忙しい中時間を割き対応していただいてありがとうございました。

2020-11-06
誕生会(10月)

23日には10月生まれさんの誕生会があり、みんなでお祝いしました♪

ステージに上がった誕生者さんは全部で11名とこれまでで一番多い人数で、にぎやかなステージになりました。誕生者さんは好きなアニメやおもちゃは?などのインタビューにそれぞれ個性豊かに答えてくれました。好きなお友達から金の冠やカードメダルをもらってキラキラと嬉しそうにほほ笑む誕生者さん達でした★

ゲームはバラエティ豊かな3本立て☆ハロウィンのマントを身につけてキャンディをゲットする2人1組のリレー、カラーボール入れ競争、かけっこリレーなどで十分盛り上がり楽しんだゲームタイムでした♪


2020-11-07
秋の遠足(以上児)

今日は以上児さんが、運動会に続く秋のイベント「遠足」に行ってきました。

目的地は雨に見舞われたため「浅虫水族館」でした。子どもたちは、いろんな海の生き物を見たり、触れたり、イルカショーを鑑賞したりし、楽しいひと時を過ごしました。

お弁当は帰園後にホールでみんなで輪になっていただきました。愛のこもった嬉しいお弁当。素敵な一日を過ごすことができた以上児さんです。

2020-09-25
誕生会(9月)

今日は9月生まれさんをお祝いしました。

ステージに上がったお誕生者さん。自己紹介、恥ずかしながらも上手にできました♪

みんなで歌を歌ってお祝いしました。

レクでは、そろそろお月見シーズン♪ということで、お月見にちなんだゲームが行われました。お団子を運ぶ競争を赤チーム白チームに分かれてリレー形式で行いました。景品に嬉しいお菓子をもらって達成感にあふれる子どもたちでした。

2020-09-19
運動会

秋のメインイベント「運動会」が、9月12日、中央公民館グラウンドにて実施されました。年中・年長さんは、春から一生懸命練習してきたマーチングをついにお披露目。年少さん、未満児さんも、一生懸命練習してきたお遊戯をおうちの方の前で披露することができました。かけっこや障害物競走などの個人競技、親子で一緒に行う親子競技も楽しみ、思い出に残る運動会にすることができました。

2020-09-12
じゃがいもほり


暑い中でしたが、今日は以上児さんが、ジャガイモほりに挑戦しました!


 子どもたちが掘ってみると、コロッと小さなおいもから、ゴロっと大きなおいもまで、いろんな大きさのおいもが顔を出しました。おいもを手にとった子どもたちは、感動で目がキラキラと輝いていました。良い体験となりました★ 園の畑では、ミニトマトやキュウリなど、続々収穫中です。

 


えだまめ、じゃがいもが収穫できたので、次回は・・サツマイモに挑戦ですね♪

2020-08-20
人形劇観劇

今日は劇団ボッケ座さんに来ていただき、人形劇を鑑賞させていただきました。

劇団員さんのギター演奏や歌やダンスを交えながら楽しく始まった人形劇。かわいいひよこさんやカラスさんが登場しハラハラドキドキのストーリーが展開されました。お母さんがカラスにさらわれちゃったけどなんとか無事に連れ戻すことができハッピーエンドに。子ども達は集中して楽しむことができました。


※ボッケ座さん、楽しい人形劇をありがとうございました~♪

2020-08-18
えだまめしゅうかく

今日は3才以上児さんが、春に植えてぐんぐん大きくなった枝豆を収穫することができました♪

枝豆はこのようにして実るのかと、体験しながら学ぶことができた子どもたちです。

収穫できた枝豆は、給食の先生に調理してもらい、給食の時間においしくいただきました★

2020-08-07
誕生会(8月)

今日は8月生まれさんをみんなでお祝いしました♪

誕生者さん達は、上手に自己紹介ができ、お友達の質問コーナーにも元気に返答してくれました。プレゼントももらい、終始嬉しそうな表情の誕生者さん達でした。

その後のゲームでは、「デカパンリレー」を行いました。8月2日はパンツの日、ということでパンツを使ったゲームに挑戦。2人で1つの大きなパンツにそれぞれ体をスポッと入れ、障害物をこえ、ステージにあるアイスクリーム型の折り紙をゲットする競争をしました。以上児さんは協力プレーなので、協力したチームの勝ちとなり、ワイワイと盛り上がったゲームタイムでした★

2020-08-07
♪夏祭り♪

コロナウィルスの流行を避ける目的から、例年行っている「夕涼み会」の代わりに、園内行事として「夏祭り」を行うことになりました。

全体で盆踊りやゲームで盛り上がった後、くじやわなげ、きんぎょすくいなど、食べ物屋台の代わりに遊びのコーナーを充実させて、子どもたちが思い出に残るひと時を過ごしました。

焼きそばやフランクフルト、チョコバナナやアイスなどは、給食時間に提供。一日を使ってお祭りの雰囲気を楽しんだ子ども達。

「楽しかったー♪♪」の声がたくさん聴かれた夏祭りとなりました。

2020-07-31
交通安全教室

7月20日は、「交通安全教室」が行われました。

交通指導員の方がいらっしゃり、横断歩道の渡り方や道路標識の紹介など、交通安全に関する様々なお話を、子どもたちが楽しくわかりやすいように教えてくださいました。

実際に年長さんにはロールプレイしてもらい、横断歩道に見立てたものを実際にわたる練習をしました。最後には、子どもたちも全員でダンスを踊ったりもして、印象に深く残った教室となりました。

2020-07-20
年長児お泊り保育

7月の17日、18日には、年長さんの待ちに待った恒例行事「お泊り保育」が行われました。

今回は八甲田丸を見学したり、合浦公園で海と戯れて青森方面へお出かけしました。その後は温泉に入ったり、帰園後クッキングやバーベキュー、花火、肝試しなどあらゆるメニューをお友達や先生と一緒に楽しみました。みんなで同じ部屋に寝て、起きて、朝食、製作。二日目は狼長根公園へ出かけスイカ割を楽しんだ後、園で流しそうめんも楽しみました。

保育園生活のメインイベント。たくさん心と体を動かして、たくさん思い出を作ることができた年長さんです。♪

2020-07-18
誕生会(7月)

今日は7月生まれさんのお誕生会が開かれました。

誕生日の歌を歌ったり、誕生者さんの自己紹介があったり、プレゼントを渡したりして、みんなでお祝いをしました。

そのあとは先生からの楽しい出し物タイム♪

今回は、「小さい頃のこの子は誰先生かクイズ」★

「カエルさんの子どものころは、オタマジャクシだね~。じゃあ、、これは誰先生の写真でしょう?!」

と、一枚ずつかわいらしい写真がラインナップされ、子どもたちも興味津々で見たり考えたりしました。


かわいらしい子ども達。これからどのように立派に成長してくれるのか、楽しみですね・・★


2020-07-11
七夕集会

7月7日。今日は七夕。

ということで、ホールでは「七夕集会」が開かれました★

集会では先生たちが織姫と彦星と神様役を演じ、七夕の由来のストーリーをわかりやすく劇で紹介してくれました。そのほか、みんなで歌を歌ったり、クイズをしたり、かささぎはどんな鳥かのコーナーや、子どもたちの作った短冊の紹介コーナーがあったりして、興味深くお話を聞くことができました☆

夜は、、天の川が見えるかな。。

子どもたちのほほえましい願い事、神様が叶えてくれるといいですね・・★☆

2020-07-07
おはなし会

今日は青森市民図書館さん主催の「おはなし会」がホールにて開かれました。

今回は未満児向け、以上児向けと分けて2本立てで行っていただきました。

「3びきのこぶた」の楽しいエプロンシアターをはじめ、大型絵本や紙芝居など、年齢にそった、かわいらしいい、展開の面白いいくつかのお話が読まれ、子どもたちは目を輝かせながらお話を聞くことができました。

お話をじっくりと楽しむ時間も、、いいものですね♪

良い体験のできたこどもたちです。



※市民図書館の齋藤さん、たくさんのストーリーをありがとうございました!お世話になりました。


2020-07-03
クッキング(年少)

さて今回はいよいよ、いちご組さんがクッキングに挑戦★

クッキングは今回が初めての体験となる年少さん。エプロン・三角巾を身に着けやる気十分ウキウキ気分♪

包丁を使ってフルーツのカット、牛乳をボールに加えてまぜまぜ、切ったフルーツを盛り付け・・など、真剣に、楽しく、興味津々に行うことのできたいちご組さんでした。

出来上がったフルーチェは、給食のデザートとしてペロリと完食の子どもたちでした☆

2020-06-23
pagetop